今回はサブドミナントマイナーについてごく一般的な理論です。
例えば
      コード進行
           |  C  |  F   |  G7  | C  |
        
       機能    T     SD      D     T
T  トニック     安定
SD サブドミナント やや不安定
D  ドミナント    不安定(原因はトライトーン例えばG7のときのファとシ)
      コード進行
           |  C  |  F   |  G7  | C  |
        
        機能    T     SD      D     T
                  ↓  ↓   ↓
      コード進行
           |  C  |  Fm     G7  | C  |
        
        機能    T      SDM      D     T
                     ↑ これがサブドミナントマイナーです。
原因は同主調Cm keyへの転調(モーダルインターチェンジ)
音階 C D E  F   G   A   B   の場合
        CM7  Dm7  Em7  FM7   G7  Am7   Bm7♭5
 
 
機能  T   SD    T   SD   D   T    D
      
音階 C D E♭ F G A♭ B♭ の場合(ナチュラルマイナー)
        Cm7  Dm7♭5 E♭M7 Fm7  Gm7 A♭M7  B♭7
 
機能  T  SDM    T   SDM   D   SDM    SDM 
                                             ↑ これを借用するということです。
サブドミナントマイナーのキャラクタートーンは♭6(♭ラ)なのでこれらは
SDMとして使えます。
   Fm7        Dm7♭5      A♭M7        B♭7
(ファ♭ラド♭ミ)  (レファ♭ラド)  (♭ラド♭ミソ)   (♭シレファ♭ラ)
例)  C  A♭  B♭7  C とかにできます。
SDM以外のコードへの転調は普通のモーダルインターチェンジです。
例)  C  E♭  Gm  C  とか
スケールはCからE♭keyへの転調ですが最もギターの人がやりやすいのは
Cのマイナーペンタトニック一発です。